転職エージェント キャリコネの評判と体験談
キャリコネは、転職の際に非常に有益な情報サイトでありながら、転職エージェントもある会社として転職希望者とっては、非常にありがたいサイトです。
キャリコネ転職サービスを実際に利用して転職に成功した人を取材したので、体験談を参考にしてください。
この記事の目次
キャリコネを利用しようとしたキッカケ・転職の動機
29歳・男性・東京都・不動産業界の分譲マンション営業・在職中の転職
人材業界に興味があったから。
その他には、不動産関係の仕事に対してマンネリ気味であり、未来が見えなかったから。
仕事自体も新規で何かを起こすというよりは、既存の仕事がずっと続くので、マンネリを感じていたから。
キャリコネを選んだのは、登録すると企業の口コミが見られるサービスが存在していたため。
自分が応募しようとしている企業の情報を収集する為にキャリコネを選択しました。
キャリコネ利用の流れ
キャリコネのサイト登録
「facebook」「Google」「Yahoo!」のいずれかのアカウントがあれば登録情報を共有できます。
直接入力ではメールアドレスと希望するパスワードを入力して登録すると、本人確認用メールがくるので、受け取ったメールのURLをクリックして基本情報を登録しました。
基本情報の登録項目
・名前
・性別
・生年月日
・郵便番号
・年収
・雇用形態
・経験職種
・経験業種
・学歴
基本情報を登録後、ページの下に進んで行くと、
「口コミを投稿する」
と
「WEB履歴書を登録」
のボタンが出てくるので、「WEB履歴書を登録」をクリックして登録する。
WEB履歴書を登録の項目
・詳細な住所
・電話番号
・英語力
・保有資格(任意)
・転職意欲
・転職希望時期
・希望年収
・希望企業規模
・希望業種
・希望職種
・希望勤務エリア
・直前の勤務席会社名
・現在の就業状況
・就業開始・終了年月
・会社の業種
・勤務地
・雇用形態
・職種
・年収
・役職
・スキルシート(任意)
・勤務内容(※)
・経験職務(任意)
・任意記入欄
※勤務内容は150文字以上の記入が必要です。
以上の内容を登録すると、審査されて通過するとエージェントからのサポートが受けられます。
登録した2日後に審査通過の連絡を頂きました。
登録が完了すると、投稿されている口コミが無制限で見られるようになり、企業からのスカウトも受けられる様になります。
WEB履歴書に登録して転職に成功すると、転職祝い金が最大で50万円受け取れるようです。
また、キャリコネのWEB履歴書を登録すると、DODAなど他の転職サイトに履歴書を共有し同時に登録できます。
登録は少々手間がかかった。
サイトの特性上仕方ないところもあるが、詳細な情報を求められたので、登録時では伏せたい項目(企業名や年収など)があった。
審査に関しても2日程かかったのでもう少し短い期間だと有り難いと感じた。
サイトの使い勝手はシンプルで非常に良いと感じた。
サイト内の情報は、特に口コミで年収やその会社の内部の様子まで知る事ができる点に魅力を感じた。
面接官の印象や質問、アドバイス等、実際にその企業を受けた方の生の声がたくさんあったので、面接時の想定に役立った。
そういった評判を見られるサイトも他に存在すると思うが、転職サイトと併設している点と、ここまで深く確からしい情報があるサイトは中々ないと思う。
他には「圧迫面接対策」や「ネットワークエンジニアってどんな仕事?」など転職ガイドの記事が参考になった。
他のサイトだとこういう具体的な項目は、エージェントと話をする中で教えてくれるものという印象があるので便利であった。
特に業界・業種毎の仕事説明をしている記事が、職種まで落とし込んだ時の仕事を想像出来て良かった。
企業ニュースという項目も良く見ていた。
初めての転職という事で、自分の将来、現在の転職市場、業種業界の様子など、自分自身が会社を絞る上でとても参考になった。
働きやすいランキングや、アクセスランキングなど、客観的な視点が多く、公平な目で見ることが出来た。
他の転職者が何を気にして何を基準に会社を選ぶかは重要だと感じた。
その視点を加味した上で自分の希望業界や、職種、最後に企業を選ぶことが出来た。
電話連絡から面談の日程調整
メールと電話で数回のやり取りをにて、基本的な転職に対する希望条件などをお話し、来社面談のスケジュール調整をしました。
審査を通ってから来社面談のスケジュールが確定するまでに3日間。
※登録からは5日間
キャリコネのエージェントと面談
電話とメールで希望職種等を少し話をしてから来社した。
割と軽い雰囲気を想像していたが、思っていたよりも厳かな雰囲気であった。
受付に個室へと促され、面談者がその後にやってくるという流れ。
面談時は以下の流れで話を進めました。
・現在の具体的な仕事内容、その後にはどのようなキャリアが待っているのか
・現状に対して感じている不満などのヒアリング
・転職理由、転職希望業界や職種、転職希望時期などの転職度合いのヒアリング
・現在の転職市場についての説明
・(初めての転職であったので)担当者の方の実際の転職時の詳細。受けた会社数や、転職に対して割いた時間、やっておいた方が良い事など。
・(異業種の転職希望であったので)異業種に転職する際の注意点(年齢の壁や職種の壁)
・平日、休日とどの程度時間を割けるか、現在の上司には、いつ・どこで・どんなタイミングで話をすれば良いかなどのアドバイス
・1日の求人紹介数などの目安。その他質疑応答。
という流れでだった。
求人の紹介
最初の方は割と業界・業種を広く見ていたので、平均すると1日数件程度。
業界を絞ってからは週に5~6件程度。
件数に関しては、他の超大手と比べると少ない印象。
当初は人材関係、不動産、コンサルティングと幅広く志望していたので、質に関しては、ピンポイントでの志望をしていなかった分、とにかく量を要望した。
従って、当初は希望に沿わない求人もあったが、それは織り込み済みであった。
徐々に人材業界の中でも派遣及び新卒・転職者の支援・コンサルまで手掛けている会社を希望したら、少しずつ希望とズレが生じてきた。但し、全く違う求人などではなかったので、さほど混乱はしなかった。
全体を通すと先述したように、求人はもっと絞ってくれると楽だった。
しかし、その点は、他サービスと比較すると良い点でもある。
特に超大手は、機械的に求人を紹介しているように思え、「人材」というワードが入っていれば全て紹介されるので、その中からの取捨選択が大変であった。
その点では、多少希望に沿わない求人もあったが、担当者ベースである程度の取捨選択を行ってから紹介しているようには感じた。
応募から面接、内定まで
応募前では、職務経歴書の修正がメインであった。
特に修正を頂いた箇所は、「志望動機」、「今までの成功事例と失敗事例」である。
志望動機に関しては、修正前は「何故人材業界に行きたいのか」「その業界に興味を持ったキッカケ」のように自分の希望だけを記載していた。
それを「その企業で何をやりたいか」のように、企業ベースまで落とし込むこと。
そして「その企業で10年後何を成し遂げたいか」など、その企業でしか出来ない事を踏まえ、入社後の長期的なビジョンを修正頂いた。
「今までの成功事例と失敗事例」に関しては、修正前は、「その仕事を成し遂げたプロセス」「自分の個人的な失敗」などで、主に自分一人の中で完結をした事例を記載していた。
それを「誰を巻き込んで仕事をしたか」「成し遂げた後に何を得たか」「その失敗は何故起こり、それを防止するためには何をすれば良かったのか」という、企業側が聞きたい内容にすることをアドバイス頂き修正した。
全てに置いて一段階、深堀をしたアドバイスを頂いた印象。
面接前のアドバイスは「当事者意識」という言葉がキーワードだった。
応募をしようとした企業が特にそうだったからだと思うのだが、今までの仕事を語る上で、「自分主導で行った仕事」を語るというアドバイスを頂いた。
企業が求める人物像は、年齢的にも、
「数年後はリーダークラスの人材になってほしい」
という人物であったのが理由。
自分自身がプランを練り、どう人を巻き込み、マネジメントしていったか。
それらを具体的な事例含め語れるようにして頂いた。
面接後は面接担当者からのFBを受けた上で「具体的な職務に落とし込む事」をメインでアドバイス頂いた。
特に2次面接以降は
「その会社で具体的に何をしたいか?」
というテーマになってくるとのこと。
それに沿って、企業の職務まで落とし込み、何故それをやりたいか?何故そう思ったか?など、今までの自分の経験を引き出し、一段深堀して頂いた。
そして、それを今までの仕事の実体験を踏まえ語れるようにして頂いた。
最終的には登録から2ヶ月半で、希望する人材派遣業界の会社から内定を頂く事ができた。
キャリコネのエージェントについて
会社の雰囲気は厳かに感じましたが、担当者の方は丁寧で話を良く聞いてくれる印象。
厳しいところは厳しいとハッキリ言ってくれたので、今後のプランを現実に沿ったものに出来た。
異業種の転職であったので、職歴書でアピールした方が良い事などの具体的アドバイスを頂いた。
最初のメールなどのやり取りでも、私の反応を見つつ、「ここまでは突っ込んではいけないな」と探っているようだったので、ストレスなく会話を進められた。
不満点は、他社でもそうだったので難しいのかもしれないが、求人に関してはもう少し要望に沿った企業であって欲しかった。
例えば、あくまで私は、人材派遣だけでなく、転職者の支援や新卒採用のコンサルなども視野に入れていたので、「人材派遣業」のみ実施している会社は希望ではなかった。
しかし、そのような求人も含めて勧められたので、その辺りは要望に沿って絞っていただければ有り難かった。
面接に関しては適切なアドバイスを頂いた。
自分自身のやりたいことや、今までの経歴をどのようにまとめれば良いかなどのアドバイスだった。
面接で何社か落ちた時も、先方の担当者から話を聞き、改善点を指摘して頂いたので助かった。
最初の面談時には「異業界への転職について」「現在の転職市場」について、詳しく説明をして欲しいと要望していた。
当日は、資料も用意して丁寧に説明して頂いた。
その後も年収、希望業界、希望職種など、要望に合わせた求人(先述したように多少のズレはあったが)をコンスタントに紹介して頂いた。
年収や勤務地に関しても先方へキチンと伝わっており、最後の交渉の際、スムーズに事が運んだ。
具体的には「前職年収とほぼ同額以上(-10%までは許容)、勤務地は諸事情により2年間は東京23区内で、3年後からは全国転勤も視野に入れている。」という条件を出した。
その後転職が決まった企業は、年収面では元々合致していたが、勤務地については基本全国転勤の企業であった。
しかし、初期の段階で担当者が私の要望を企業に伝えていたので、合否の際には条件として上記を盛り込んでくれた。
結果、原則転勤がある会社であったが、入社2年間は転勤ナシという条件で入社出来た。
入社後に気づいたが、そのような配慮は中々無い会社であった。
この点はエージェントの方の交渉に非常に感謝しています。
キャリコネで転職した結果
業界・業種の変化
転職前:不動産業界の分譲マンション営業
転職後:人材派遣業界
年収の変化
転職前:700万円
転職後:700万円
キャリコネを利用して転職してみた感想
総合的に満足が行く結果であった。
思っていた以上に職歴書の修正や面接のアドバイスを頂けたのと、希望に関しては明確に先方に伝えてくれた点を特に評価している。
サイト自体に関してはシンプルで検索をする時に楽であったという点を一番評価している。
転職活動を経て、新卒の時に考えた
「自分はどうなりたいか?」
という原点を今一度考える事が出来た。
それも職歴書や面談のアドバイスを経て、色々と考えるよう促して頂いたエージェントの力は大きい。
単純に企業の説明や一般的なアドバイス程度だと思っていたので、自分自身の意思に踏み込んでいただいて助かった。
自分一人では中々客観的に物事を見られなかったと思う。
転職後は少しマンネリ化していた仕事にも変化が出たのと、何より自分自身のモチベーションが仕事の変化だけでなく、今一度将来のビジョンを定められたという点で良かった。
異業界への転職という事で、年収は変わらなかったが、業界・職種・勤務地など、全て自分の希望通りに行ったので、こちらのサイトを使用したことは大変満足している。

あわせて読みたい


関連記事
-
-
転職エージェント ヒューマンタッチの評判と体験談
大手転職サイトとは違い、ヒューマンタッチは『教育』を軸にした人材事業を展開する転職サイト
-
-
転職エージェント リクルートエージェントの評判と体験談
転職サイトと言えば、もっとも有名なのが、リクルートエージェント。 業界再大手と
-
-
ギークリーの評判と口コミ IT専門サイトでの転職体験談
東京・神奈川・埼玉・千葉でのIT・WEB・ソーシャルゲーム業界への転職を専門で行っている、ギ
-
-
ファルマスタッフの評判と口コミ 薬剤師の派遣に転職
薬剤師の専門の転職サイトの中でも、派遣に非常に強いという特徴を持つファルマスタッフ。
-
-
転職エージェント ナースパワーの評判と体験談
看護師専門の転職サイトのナースパワー。 ナースパワーを実際に利用して転職に成功した
- PREV
- 転職エージェント ナースパワーの評判と体験談
- NEXT
- 転職サイト リクナビNEXTの評判と体験談