仕事を辞めて後悔しない為の転職術
「こんなはずじゃなかった・・・」
という後悔は絶対に避けたいものです。
そこで、転職経験者の失敗談をヒントに、後悔しないための転職術をお教えします。

この記事の目次
転職前の情報不足は致命的
やりたい仕事と違った
転職して後悔する事例の中で最も多いのが、「自分のやりたいこと」と「転職後の仕事」の食い違いです。
社会に役立つ仕事がしたい、など理想に燃えて転職するも、実際の仕事が単なるルーティンワークだったら、「こんなはずじゃなかった」と後悔せざるを得ません。
このようなケースは往々にして、自己分析をおろそかにすることで生じます。
そもそも自分が何をしたいのか、はっきりと答えられる人は転職ミスマッチによる後悔には陥りません。
何がやりたいことかはわからないけれど、現在の職業では満足が得られない、そんな人がこのような事態に陥りやすいのです。
このような場合は、自分のやりたいこと、よりも「ここだけは譲れない条件」など、やりたくない事を中心に自己分析をし、転職を考えましょう。
こんな勤務(労働)条件だった?
転職後の後悔で、次いで多いのが面接時の勤務条件と実際の相違です。
求人や面接においては、スキルや職歴に応じて個別具体的な数字を提示するのは不可能です。
そのため数字に幅を持たせており、当然いい印象を与えるため、上限の数字を強調します。
自分が上限の条件に当てはまると勘違いすると、転職後、「面接の時と話が違う」と後悔することになります。
このケースは労働条件通知書を確認しないことによって生じます。
労働条件通知書を確認し、面接時の条件との相違があれば、希望転職先に確認し、提示された条件に変更が無く、それが受け入れられない場合は入社を辞退すべきでしょう。
その点、エージェントが付く転職サイトを利用する場合は、間にエージェントが入って条件面の交渉をまとめてくれる為、この様な事態に陥りにくいと言えます。
もっとやれるはずだったのに
転職先で活躍し、どんどんキャリアアップするぞ。
そう意気込んで転職したのに、実際には活躍できず、キャリアアップも夢のまた夢。
このようなケースもしばしば見受けられます。
このケースは、自身のスキルと転職先において必要とされるスキルとの間にミスマッチがあることに原因があります。
業界や仕事内容などの研究を行うことで、自身のスキルが活かせるかどうかを判断するべきです。
また面接時において、自身のスキルがどう活かせるか、体験談を交えて質問するといいでしょう。
こちらも転職エージェントを利用することで回避出来る可能性が高いです。
自らのスキル・職歴の棚卸しをキャリアコンサルタントが手伝ってくれます。
これで自らの勘違いや、業務スキルの棚卸し漏れが減り、求める職場と自らの能力のズレを修正する事が出来ます。
転職先の会社の雰囲気が最悪
小さな企業に転職した場合、ワンマンな経営体質であることは往々にしてあります。
つまり社長の一声で、白も黒も白に変わるのです。
このような会社の場合、社長自らが面接をするケースが多く、面接時に自分と社長とのマッチングを見極める必要があります。
「希望の職種だから」「条件がいいから」などと妥協しても継続して就労できなくては意味がありません。
この社長の元で3年働けるのかをしっかりと考えましょう。
これは自ら職場を探す転職ではありがちな落とし穴です。
転職のプロの手を借りるとこの可能性も回避する事が可能です。
具体的には中堅規模の業界専門転職サイトの利用です。
以前、転職エージェントの登録はどこにしたらいいのか?でご説明した様に、特定の業界に特化した転職エージェントサービスは業界全体や、社内の内情・実務などに非常に詳しいのです。
問題のある社長や経営陣の場合、必ずその情報を持っているので、相談してみることで確認する事が可能です。
以上4つが代表的な転職後に後悔してしまう失敗例です。
では、こうならないようにするには実際にどうすればいいのか?
転職する際に重要なポイントとは?
まずは自己分析を
何はともあれ、自分自身のスキル、条件を明確にしなくては、自分の望む転職は不可能です。
自己分析をしっかり行うことが、転職における後悔をなくす一番の手だてです。
なお、自己分析はキャリアカンセラーなどに外注すると、自分では見つけられない自分の強み、弱みが明らかになります。
またカウンセラーとの会話のなかで、自分の重視している条件も具体的になっていきます。
その意味では、エージェントを利用した非常に転職は有利です。
無料で自らのスキルや職歴、条件などを第三者の目から客観的に指摘を受けられ、しっかりと確認する事が可能です。
業界・仕事内容の研究はしっかりと
自己分析に続き、その分析結果と転職先がマッチングするかを見極めるには、転職先の分析が必要不可欠です。
そこで働く社員に話を聞いたり、似た業種の人から話を聞くなど、しっかりと情報を集め、転職先の具体的イメージをしっかりと持ちましょう。
しかし、情報を収集するにしても限界があります。
その際に便利なのが転職サイトです。
転職サイトを運営する転職サービスは、相手企業の業務内容を正確に把握していないなんて事はあり得ません。
実際に転職サービスを利用して転職をしなくても、情報を集めるだけでも大いに利用価値があります。
そこで3年働けるのか考える
「石の上にも3年」とあるように、3年がキャリアの一区切りです。
転職しようとした際に3年未満の職歴はプラス要因のキャリアとしてみなされにくいのが現状です。
そこで、転職する際にはこの会社で3年働けるのか、会社の雰囲気、条件などから具体的にイメージしましょう。
その為には条件面はもちろん、業務内容や福利厚生、可能な限りの社内情報など手元に集められるだけの情報を集めて、自らが精査しイメージする事が必要です。
労働条件通知書を確認する
内定承諾後に入社辞退をしたとしても、それはキャリアにはみなされません。
しかし、入社後1ヶ月で退社となると、キャリアとみなされ、職を転々としている、という悪い印象与えかねません。
そこで、労働条件通知書をしっかり確認し、入社後に条件面でもめることが無いようにしましょう。
しかし、実際には求職者と採用する側の会社には明らかな立場の差があります。
上にも書きましたが、転職エージェントを利用することで、条件面で代理交渉をしてくれます。
また、それだけでなく労働契約の不明な点の確認をプロに相談する事が出来るのも大きなメリットと言えます。
以上の4つのポイントをチェックして、「後悔しない転職」を実現しましょう。


関連記事
-
-
転職する時期は何月がおすすめなのか?
転職を考えた事はあるけれど、 どの時期に転職活動をすると有利に転職できるのか? という事
-
-
転職回数は平均何回?転職回数が多いと不利?
転職回数は、その数が多いほどに、堪え性がないだとか、飽きっぽいというイメージを抱かれるため、
-
-
転職するのにアピールするスキルがない人はどうする?
今の会社に不満があって辞めたいと思っているのに、転職に関して自信がなくて踏み切れない。 そ
-
-
嫁ブロックで転職が出来ない?対策を教えます!
一般的に独身の人より既婚者の方が転職へのハードルが高いと言われています。 しかし、これ
-
-
初めての転職のやり方!7つ手順を公開-転職エージェント登録編-
転職を決意しても、転職経験のない人はどうしていいのか分かりません。 それが当たり前です。