転職する時期は何月がおすすめなのか?
転職を考えた事はあるけれど、
どの時期に転職活動をすると有利に転職できるのか?
という事が気になる人は多いと思います。
今日は転職する時期はいつがいいのか?
何月に転職するのがおすすめなのか?
についてお話します。

この記事の目次
年度替わりが一般的なタイミング?
一般的に、中途採用は2月から3月の年度が替わるタイミングに求人は多くなる傾向があります。
企業にとっても都合の良い年度替わり
その理由は、年度が替わるタイミングでは、1年または半期毎の事業計画が完了する等で
区切りがよく退職者が増える傾向にあり、それによって不足した人員を補充しなければならないと、人事担当が考える傾向にあるからです。
その他にも業績が伸びている会社であれば、新年度における事業拡大や新規事業の開始等によって外部から新たな人材を確保するといったケース等もあります。
注意が必要な求人もある
このように見てみると、年度が替わるタイミングでは採用する側・される側双方にとってメリットがあるように思えますが、求人が増えるからこそ慎重にならなければいけない部分もあります。
この時期に増えている求人の中には、採用目標を達成できなかったため急いで人員を追加募集している等のケースもあり、必ずしも魅力的な求人であるとは限らないからです。
キャリアアップのために転職したつもりが、新卒入社と変わらない扱いを受けてしまう。
転職先の会社が人員不足で過酷な労働環境になってしまうといったことがないよう、会社や求人情報をしっかり把握したうえで応募することが重要となります。
採用計画に沿って着実に採用活動を進めている会社であれば、前倒しで募集をかけているケースも多くありますが、こういった優良企業を1人で見極めようとするのはなかなか難しいのが現実。
さらにこのような優良企業は限られたルートで、優秀な人材を確保しようとすることもあるため、できることなら転職エージェントのプロの担当者と相談し、正確な情報を得ながら転職活動を進めていくことが良いでしょう。
求人数と応募者数のバランスで決まる
求人数が多いのは何月?
まず、転職する際に注意して頂きたい事は、あなたがどんなに優れた人材でも、企業が求人を出していなければ転職は成立しないという事です。
求人は通年で出ている訳ではありません。
それぞれの企業がそれぞれの事情によって、それぞれのタイミングで出しています。
しかし、何千、何万と存在する求人情報にも確実に傾向があります。
今回はその傾向を求人数に絞って紹介します。
まず、時期として求人数が多くなる時期が2回あります。
それは
・7月~10月
・1月~3月
この2つの時期は確実に求人数が多いです。
人事経験者なら、誰もが知っています。
採用する企業サイドから見ると、求人数が多い=ライバルが多いという状況になります。
※転職希望者はその逆です
その中でも、最も求人数が多くなるのは10月です。
次に多いのが2月です。
まず、10月に求人数が多くなるのは、上半期を終えて結果を見た上で、人材を補強したいと考える企業が多いからです。
次に2月ですが、これは来期(4月)以降の人材を求める企業が多いので、必然的に1月~2月は求人が多く、2月がピークとなります。
次に転職を希望する応募者を見て行きましょう。
応募者(転職希望者)が多い月
こちらも求人同様、かなりハッキリした傾向が出ています。
最も転職希望者が多いのは、2月。
次いで、10月、6月、9月、1月。
9月、10月の転職希望者は1月入社を狙っている人達です。
また1月、2月の転職希望者は4月入社を狙っている人達です。
非常に単純ですが、この傾向は長年続いているので、今後も大きく変わる事はないと思います。
また、6月の転職希望者と1月の転職希望者には、もう1つの特徴があります。
それは、ボーナスをもらって辞めて行く人達か、ボーナスが出ない・またはボーナスに大きな不満があって転職活動を開始した人達です。
最も転職希望者が有利な月は?
上に書いた、求人の数と転職希望者の数。
この2つのタイミングを単純に見てみると、求人数が多いのにライバルとなる転職希望者が少ない月は8月です。
ただ、ここで勘違いして欲しくないのは、あくまでも需要と供給のバランスから、確率的に良いという事なので、必ず希望の求人に出会えるか、またその求人に採用させるかは別です。
あくまでも確率のお話です。
さらに、穴場と言える月は5月と12月です。
5月は4月入社に人間がすぐに辞めてしまって、その欠員を募集している事が多いです。
意外と、4月退職者は多いので、ここは狙い目に月と言えます。
また12月ですが、採用担当者の目線で見ると、とにかく応募者が少ない月なんです。
これは8月にも言えますが、12月や8月はイベント事が多く、長期休暇も絡んでくるので、転職活動よりプライベートな時間を優先する人が多いのです。
そういった意味では、8月と12月は狙い目の月と言えます。

時期によって採用内容は変化する
基本は4月入社
求人が出るという事は、企業に人材が不足しているという事が前提です。
通常、企業は年間を通した計画を立てています。
事業計画や採用に関する事は予め決められ、原則、新年度の4月を基準を考えられます。
ただ、計画時になかった事業や急な欠員が発生した場合には、時期を問わず企業は求人を出す事になります。
この原則を考えてみると、時期によって採用したい人間に変化が生まれる事が予想できます。
例えば、1月入社を考える場合には9月や10月の時期に求人が出る訳ですが、こういった場合は、同業同種で即戦力として見込める人材を企業が求めている事が予想されます。
これは新年度である4月入社を考える場合も、似たケースが考えられると思います。
この時期は求人数、転職希望者数共に多い時期なので、求人に対する能力が高く、自信のある人にはおすすめの時期とも言えます。
逆に、上に書いた8月や12月といった競争があまり激しくない時期は、未経験の職種に転職するのに適していると言えます。
しかし、これはあくまでも確率上での話なので、実際に企業がどんな採用基準で求人を出しているかによって変わってきます。
時期を定めたら転職活動の準備
求人が活発になる時期に、希望通りに転職活動を進めるためには、前もって準備を進めておくことが重要です。
言い換えると、転職活動を進めるにあたってのポイントは、
「少し早めにはじめる」
ことです。
どの企業も採用数は限られているため、内定を勝ち取るには他の転職希望者よりも、自分のほうが業績に貢献できると会社にアピールしなければなりません。
しかしそのためには事前の準備が必要となります。
転職活動においては自分自身のこれまでのキャリアを整理し、履歴書や職務経歴書を用意し、応募先の業界動向の下調べ等を行っておかなければならないからです。
これらを怠ると他の転職希望者との差別化ができなくなり、思うように転職活動が進まなくなります。
こうした準備には思いの外時間がかかる上、転職活動の多くは現職と並行して進めることがになるため、余裕をもって計画を立てておくことがポイントです。
関連記事
・初めての転職のやり方!7つ手順を公開-転職エージェント登録編-はこちら
・初めての転職のやり方!7つ手順を公開-履歴書・職経歴書・面接編-はこちら
明確な転職希望時期がある場合には1ヶ月~3ヶ月前から動き始めると良いでしょう。
特に初めての転職の場合、思っていた以上に書類作成に時間がかかる、現職にてトラブルが発生して、なかなか準備に時間が割けない等、思うようにいかないことはよくあります。
こうした際に転職エージェントを利用していると、転職活動における計画の相談ができるため、とても信頼できるパートナーとなります。
履歴書や職務経歴書の添削や、面接におけるポイントの相談なども対応してくれるため、
求人応募が集中する時期には他の転職希望者との差別化を図ることもできます。
まとめ
近年では転職そのもののハードルが低くなり、業界問わず採用側・応募側の両面から転職活動が活発になる傾向にあるといえます。
キャリアアップや異業種へのチャレンジなど、転職希望者の動機は様々ですが、採用する側としては現在の会社の業績に貢献してくれる人材の発掘が一番の目的です。
特に新卒採用ととは異なり、中途採用は通年で求人募集がありますが、本記事でこれまでまとめてきたように、時期によって求人の質や量は変わってくるため、この月がおすすめというのは一概には言えません。
転職は例えるならば、お見合いです。
件数に対して全体の傾向があったとしても、
何月にお見合いをすれば希望に人に出会えるか?
までは、分かりません。
希望通りの内定を勝ち取るためには、転職するタイミングが重要となってきますが、希望する転職先の求人市場の情報がないと正確なタイミングがつかめません。
前述したとおり転職活動は会社とのマッチングですので、うまく内定を勝ち取るためにも、転職するタイミングは重要な要素となります。
かといって業界分析や、市場の情報のキャッチアップにばかり時間を割いていると、書類作成や面接対策といった転職活動本番の準備が遅れてしまいがちでライバルに差をつけられてしまいます。
こうした情報を効率よく正確に得るためにも、転職サイトを利用してエージェントから市場の動向を確認することは、大変重要なポイントであるといえます。
転職エージェントは、基本的にあなたが希望通り転職活動を進められるよう応援してくれる存在であるため、時期や対策について早めに相談しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい


関連記事
-
-
工場の仕事で働く期間工とは?
転職するにあたって、短期間で一定の収入を得たい人、直ぐに一定の収入の必要な人、特別な技能や知識を
-
-
転職の成功率を上げる3つの方法
転職活動をしても、面接を受けてはお祈りメールばかりで、自身の存在価値を疑ってしまったり、転職
-
-
仕事を辞めて後悔しない為の転職術
転職は人生の転機です。 そこにおいて 「こんなはずじゃなかった・・・」 という
-
-
転職が成功するきっかけと失敗するきかっけ
世の中には、経歴もスキルもコミュニケーション能力も変わらないのに、転職に成功する人と失敗する
-
-
転職するには在職中?退職後?転職活動にはどっちが有利?
転職を考え始めた時、仕事をしながら転職活動をするのか? それとも退職してから転職活