転職が成功するきっかけと失敗するきかっけ
世の中には、経歴もスキルもコミュニケーション能力も変わらないのに、転職に成功する人と失敗する人がいます。
転職を希望するからには理想とする会社から内定を勝ち取りたいと誰もが思いますが、スムーズに転職活動をクリアし、希望にあった待遇や環境に入社できる人にはどのような特徴があるのでしょうか?
転職に成功しやすいきっかけ、失敗しやすいきっかけをご説明します。

この記事の目次
転職が成功しやすいきっかけとは?
目的意識がハッキリしている
転職が成功しやすい人は、目的意識がハッキリしていることが多いといえます。
仕事で何を実現したいか、自分のキャリアをいつまでにどのようにしていきたいか、転職をするきっかけが明確である人ほど、転職活動が成功しやすいといえるでしょう。
転職の目的がハッキリしていると、次に取るべきアクションもおのずと明確になってきます。
例えば自身のキャリアアップがきっかけであると、次にどのような会社に行きたいかが明確になり、転職サイトやエージェント等を通して自分が求めるような会社が求人募集していないか探したり、この会社に就職すると自分はどのようなキャリアステップを進めるかイメージするなど、自然とアクションを起こすようになります。
このように転職の目的がハッキリしていると自らPDCAサイクルをまわすようになり、結果として自然と内定に近づいていくのです。
企業は転職の目的をしっかりと見ている
また目的意識を面接で具体的に話せる人は、採用担当者からも評価されやすくなります。
中途採用を募集している会社は、業績を伸ばしてくれる即戦力となりうる人材を求めているため、その目的意識が会社の経営方針とマッチすれば好印象になるためです。
評価が高くなると中途採用でも複数社から内定を得ることができ、最も希望にあった待遇の会社を吟味できるようになり転職後の失敗も起こりにくくなります。
転職が失敗しやすいきっかけとは?
では逆に、どのような人は転職に失敗しやすいといえるでしょうか?
目的がハッキリしない転職は失敗する
一番多いのは、転職に成功する人と真逆で目的や目標が曖昧な場合です。
とりあえず現状を変えたいから転職したいだけでは転職理由が弱く、採用する側としては
「またすぐに辞めるのではないか」
と不安に感じてしまいます。
特に、人間関係が合わなかった、労働環境が不満だったなど、ネガティブなきっかけでの転職活動だとうまくいかないことが多い傾向にあります。
なぜなら、面接官や採用担当者にネガティブな心理が見透かされてしまうだけでなく、動機がネガティブだと
転職活動を最後まで乗り切るためのモチベーションが維持しづらいからです。
無計画な転職活動も失敗しやすい
その他、転職活動がうまくいかない人の特徴のひとつに
「計画性のなさ」
が挙げられます。
漠然と・・・
「転職したい」
「こんな仕事がしたい」
と思う人は多くいますが、それを形にするための具体的な計画がないためにダラダラと転職活動を続け、いつまで経っても結果が出ずに終りが見えず結局挫折してしまうことはよくあります。
転職活動の場合、企業への応募や書類選考、面接対策など、こなすべきステップは沢山あります。
ほとんどの転職希望者は現在の仕事をしながらこれらのステップを対応するため、普段の業務量以上のハードルを
乗り切る気構えと綿密な計画が必要になります。
しかし転職に対する強い意思がないとモチベーションが維持できず、現職での業務と転職活動の両立が難しくなってしまいます。
このような状況だと、書類選考や面接などのステップを乗り切るほどの気概を持てないだけでなく、面接官や採用担当者に熱意が伝わりづらく転職活動がうまくいかなくなってしまいます。
関連記事
・初めての転職のやり方!7つ手順を公開-転職エージェント登録編-はこちら
・初めての転職のやり方!7つ手順を公開-履歴書・職経歴書・面接編-はこちら
どんなきっかけでも失敗しない転職方法
転職活動を成功させるポイント
しかし、ネガティブなきっかけだからといって、必ずしも転職活動がうまくいかないわけではありません。
むしろ転職活動者の多くは現状を変えるために転職を希望しているため、どこかにネガティブな面がある人がほとんどです。
では、転職活動を成功させるためにはどのようにすればいいのでしょうか。
ポイントは、ネガティブな面をポジティブな表現に言い換えることです。
採用側からすると、ネガティブな理由を並べられると
「うちに入社してもまた辞めてしまうのではないか」
と感じ良い印象は持たれません。
しかしポジティブな発言が続けば、採用担当者としては
「周りのメンバーに良い影響を与えそう」
と受け取り、好印象になります。
例えば人間関係が転職を希望するきっかけであった場合、
「ワンマン上司の下で働くのが嫌になった」
というのではなく、
「新しいことに積極的にチャレンジできる環境で自分のスキルを伸ばしたい」
と言い換えるだけで印象はずいぶんと変わってきます。
転職活動で成功する人は、このようにネガティブな面をポジティブな言い回しに切り替えている人がほとんどです。
しかし現状に不満がある場合、なかなかポジティブな言い回しに変えることが難しかったり、聞き手にとって自然な表現に適切に言い換えられていなかったりします。
なぜなら、自分自身がなぜそのような不満を感じているのか、どのような状況になればその不満が解消されるかが適切に整理されていないからです。
転職エージェントの活用で失敗しない転職活動
そのような場合、転職サイト等を通して転職活動のプロであるエージェントに相談してみると良いでしょう。
転職サイトや転職エージェントなどプロの立場の人に相談することで、客観的かつ的確な意見をもらうことができます。
多くの転職活動者は転職活動の経験が浅く、自分視点で書類作成や面接対策などを進めがちです。
第三者からのプロの意見を取り入れるだけでも周りと差別化を図ることができ、転職活動の成功率が格段にあがります。
仮に転職のきっかけが漠然としたものであっても、エージェントと面談をすることによって内容が整理され、自分が仕事で何を求め何を実現したいかが明確になります。
また、前述のとおり転職活動者の多くは、現職での業務と並行して転職活動を進めるケースがほとんどです。
1人で転職活動を進めるよりも、エージェントのように経験値や知識のある人と一緒に転職活動することによって
現職と転職活動の両立についてアドバイスをもらえたり、書類選考や面接に対するサポートしてもらえることによって、ハードスケジュールをこなすモチベーションの維持につながるといえるでしょう。
内定後も円満な退職手順など教えてくれるため、転職活動を失敗しないための手厚いサポートを受けることも出来ます。
まとめ
転職が成功するきっかけと失敗するきっかけについてまとめましたが、結局はそれぞれ紙一重だったりします。
目的意識もなくダラダラとしていてはいつまでも内定がもらえなかったり、内定がでたとしても現職に留まるよう説得され思うように転職がうまくいかなくなってしまうことはよくあることです。
転職活動が成功する人の多くは、前述のとおり転職に対する目的がハッキリしていることが多いです。
ゴールがハッキリすることによって期限やそれまでの過程が明確になり、次に取るべきアクションがおのずと決まってきます。
また転職を希望するきっかけの多くは現状を変えたいためであり、どうしてもネガティブな要素は含まれやすくなります。
それをいかにポジティブな言い回しにできるかによって面接官の印象も変わってきます。
転職活動をはじめるきっかけは些細なことである場合がほとんどです。
そこから内定を勝ち取るためには、自己分析と前向きな志望動機が必須といえます。
自分よがりな内容にならないよう、第三者の立場からの意見を積極的に取り入れると良いでしょう。
転職活動を通して目指すキャリアに近づくためにも、転職サイトや転職エージェントなど積極的に活用してみてください。


関連記事
-
-
転職するには学歴がないと不利なのか?
学歴に自信がない人は、有利に転職することが出来ないのか? 自分の学歴に自信のない人は、
-
-
結婚前と結婚後の転職の違いとは?
結婚の予定がある女性の中には、転職を検討されている方もいると思います。 現在、結婚前と結婚
-
-
転職する時期は何月がおすすめなのか?
転職を考えた事はあるけれど、 どの時期に転職活動をすると有利に転職できるのか? という事
-
-
中高年の転職を成功させる3つのポイント
中高年の方で転職をしようか、不安で迷っている方もいると思います。 そこで中高年の方の転
-
-
転職回数は平均何回?転職回数が多いと不利?
転職回数は、その数が多いほどに、堪え性がないだとか、飽きっぽいというイメージを抱かれるため、
- PREV
- 転職理由を面接で聞かれた時の回答例5選
- NEXT
- 転職市場 女性の30代でも転職を成功させる秘訣